|  | 急性被害と慢性被害 | 
                      
                        |  |  | 更に、電磁波では急性被害と慢性被害という二種の被害がある。急性被害というのは、短時間に強い電磁波を浴びることによる被害。慢性被害というのは、長期間にわたって浴びることによる被害。当然にも後者の危険基準値の方が低い値になる。日本の電力会社は、国民の多くや裁判官がこの区別をも知らないことを悪用している。 
 
 | 
                      
                        |  | 国際がん研究機関による発がん性評価用語(2001年) | 
                      
                        |  |  | 
                          
                            
                              |  |  | グループ1  発がん性がある グループ2A おそらく発がん性がある
 グループ2B 発がん性があるかもしれない
 グループ3  発がん性を分類できない
 グループ4  おそらく発がん性はない
 |  
                              |  |  |  |  
                              |  | EHS 電磁波過敏症 ALS病 筋萎縮性側索硬化症
 CFS 慢性疲労症候群
 AD病 アルツハイマー病+痴呆症
 NMR 核磁気共鳴装置
 MRI 核磁気共鳴断層撮影
 AML 小児骨髄性白血病
 ALL 小児リンパ性白血病
 VDT 画像表示端末
 インビトロ 試験管内
 EEGs 脳波
 |  
                              |  |  |  |  | 
                      
                        |  |  | 
 | 
                      
                        | ② 統計学 | 
                      
                        |  |  | プール解析 多くの疫学調査の結果を1つにまとめること バイアス 調査対象の偏り
 スモールナンバー・バイアス 調査対象の数が少ないことによる偏り
 スポットマップ 地図の上に患者の点を打つこと
 | 
                      
                        |  |  | 
 | 
                      
                        | ③ 電気関係 | 
                      
                        |  | 波長と周波数 | 
                      
                        |  |  | 
                          
                            
                              |  | 波長 |  | 一周期の波の長さ |  |  
                              |  | 周波数 |  | 単位時間内の波の振動数 1秒間に振動する数を○○ヘルツと言う。
 
 |  |  
                              |  |  |  | 電磁波の速度は一定(光速)なので、波長と周波数は反比例する |  |  | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | 電磁波の単位 1μT(マイクロテスラ)=10mG(ミリガウス) | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  |  | 
                          
                            
                              | 電磁波の強度を表す単位は2種類ある |  |  |  |  
                              |  |  |  |  |  |  |  
                              | 1テスラ | = | 1,0000ガウス |  |  |  |  
                              | 10,0000マイクロテスラ | = | 1000ガウス |  |  |  |  
                              | 1,0000マイクロテスラ | = | 100ガウス |  |  |  |  
                              | 1000マイクロテスラ | = | 10ガウス |  |  |  |  
                              | 100マイクロテスラ | = | 1ガウス=1000ミリガウス |  |  |  |  
                              | 10マイクロテスラ | = | 100ミリガウス |  |  |  |  
                              | 1マイクロテスラ | = | 10ミリガウス |  |  |  |  
                              | 0.1マイクロテスラ | = | 1ミリガウス |  |  |  |  | 
                      
                        |  |  | 
 | 
                      
                        |  | 電磁波の分類 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | 
                          
                            
                              |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
                              |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
                              |  | 電離放射線 |  | 電磁波 | 非電離放射線 | マイクロ波 | 電波 | テレビ |  |  |  
                              | ガンマ線 | エックス線 | 紫外線 の一部
 | 太陽光線 | 赤外線 | センチ波 | 短波 超短波
 | 携帯電話 | 長波 (ラジオ)
 | 極低周波 |  
                              |  |  |  | 可視光線 | ミリ波 |  | 極超短波 |  |  |  |  
                              |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
                              | 
                                
                                  
                                    | ← 高周波(周波数が大きい) |  | 低周波(周波数が小さい) → |  |  | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | ELF 極低周波 IF 中間周波数
 EMF 磁界
 電磁波の作用の種類(難解なので要点のみ)
 | 
                      
                        |  |  | 電離作用と熱作用は解明されているが、非熱作用は解明されていない。 熱作用によって白内障や睾丸細胞の変性が生じる
 
 | 
                      
                        |  | IH 電磁誘導加熱調理器(induction電磁誘導) | 
                      
                        |  |  | 導線に交流電流を流すとその周りに磁力線が発生する。導線をコイル状に巻き、その近くに電気を通す物質(通常は金属)を置くと磁力線の影響を受けて、金属の中に渦電流が流れる。そして金属には熱が発生する。この現象を誘導加熱という。この熱を利用したもの。 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | VDT コンピュータなど インバーター 直流と交流を交換する機械
 グリッド 送配電網
 マイクログリッド 地域で独立した送配電網
 EPRI アメリカの電力研究所
 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        | ④ その他 | 
                      
                        |  | WHO 世界保健機関 EHC(クライテリア)
 | 
                      
                        |  |  | WHOの電磁界に関する環境保健基準 新旧の2つある(criteria基準) | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | 旧環境保健基準EHC69 | 
                      
                        |  |  | WHOが1987年に短時間の急性曝露を防止する指針(ガイドライン)を設けた | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | 新環境保健基準EHC238 WHOが2007年6月にまとめた | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | ファクトシート263 | 
                      
                        |  |  | 01年10月 IARCが発ガンの可能性を認め、WHOがその内容を文書にしたもの | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | ファクトシート322 | 
                      
                        |  |  | 07年6月、WHOの常駐部はファクトシート322を出した。これはEHC238を薄める見解になっている。この常駐部は企業よりの専門家の集まりだと批判されている。 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | ICNIRP 国際非電離放射線防護委員会 (International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection) | 
                      
                        |  |  | 急性曝露の基準値を1000ミリガウスと決めた | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | IARC 国際がん研究機関 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | カロリンスカ研究所 スウェーデン ノーベル賞の選考もする | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | 国際電磁界プロジェクト | 
                      
                        |  |  | WHOが、1996年にタバコや放射線、アスベストで犯した過ちを繰り返さないために設立した。 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | SAGE | 
                      
                        |  |  | イギリスの保健省の諮問委員会 超低周波電磁波に関する利害関係者諮問委員会 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | 指令2004/40/EC | 
                      
                        |  |  | 欧州議会の法律で、職場の電磁波から労働者を守るための予防原則の法律。2008年4月30日から導入 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | ワルトハイマー論文 | 
                      
                        |  |  | 1979年(スリーマイル島原発事故と同年)、送電線の近くに住む子供には白血病や脳腫瘍が2,3倍も多いことを疫学調査で明らかにした。 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | 健康・医療研究評価WG(ワーキンググループ) | 
                      
                        |  |  | 文部科学大臣の諮問機関「科学技術・学術審議会」の研究評価部会の下で、疫学調査を審査する機関〈検討委員会の意味か?〉 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | WG報告書 | 
                      
                        |  |  | 原子力安全・保安部会電力安全小委員会の電力設備電磁界対策ワーキンググループ報告書 これら2つは同じ? | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | 電波利用における人体の防護指針 1990年に郵政審議会によって作られた。 
 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | ドレイパー報告 イギリスでの小児白血病の疫学調査 | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | SASシステム | 
                      
                        |  |  | イギリスの全国組織のガン登録制度 日本には無い優れた制度 がん患者を全員登録する | 
                      
                        |  |  |  | 
                      
                        |  | NCR | 
                      
                        |  |  | イギリスの国立統計局の中にあるイギリス中央ガン登録室 IEEE 2002に? |